GASを使ってみた
GAS(Google Apps Script)
Gasとは
Gasとは
GASとはGoogle Apps Scriptのことです。Googleのオフィススイート、G Suiteを自動化するためのスクリプト(プログラム)言語です。
GASを使えば、一定の時間間隔でWEBページを監視し、変更があったらメールで通知、というような事が簡単にできます。
MS Officeで言うところのVisual Basicやマクロに近いですが、G Suiteは最初からサーバ上のサービスなので、自分が操作していない時でも命令が動かせます。
GASはJavaScriptをベースに作られています。なので、JavaScriptに触れたことがある人ならほとんど学習コストはかかりません。
GASに必要なもの
GASに必要なもの
GASに必要なものは、インターネット環境とブラウザ(Chromeオススメ)、それとGoogleアカウントだけです。
PCを持っていれば、基本何も要らないですね。
ちなみに、私はPCではなくブラウザだけのOS、Chromebookを使っています。
GASをはじめるには?
GASをはじめるには?
とりあえず、Googleのスプレッドシートを開いてください。
メニューの「ツール」にある「スクリプトエディタ」を選択するとGASの開発環境が開きます。
その開発環境のメニューの「ヘルプ」に諸々のリファレンスがあります。
残念ながら英語ですが、Chromeの翻訳を使うなどすればだいたいの事は分かります。
詳しくはGASをはじめるから。